育児:夫が産後の1ヶ月を自宅で過ごすメリット

私は、社会人10年目にして、2ヶ月間という人生の夏休みを獲得することができました。

 

在籍企業は2016年1月末の最終出社で3月末の退職に、転職先のLiBには内定・意思決定から3ヶ月以上先の入社の2016年4月入社、で調整してもらいました。在籍企業にも、転職先にも、無理を聞いていただき、今でも、感謝の念が絶えません。

 

で、最終出社して、有給消化に入ってすぐに子供が産まれたので、2016年3月現在、産後1ヶ月の大半の時間を、家事・育児に費やしました。

 

転職時期と同タイミングで父親となったため、妻と一緒に私が産後1ヶ月間フルで育児に携わった結果、想像以上にメリットが大きかったので、その内容を記載いたします。

 

【夫が産後の1ヶ月を自宅で過ごすメリット】

・妻の育児の負担を減らすことができた:

最初は、慣れない育児をできるようになろう、と頑張っていたのですが、妻は器用で私は不器用、という側面があり、なかなか育児について覚えることができず、うまくいいきませんでした。しかし、自分は夫として、父親として、まずはできることを精一杯取り組もう、と切り替えたところから、うまくいくようになりました。朝昼晩の食事の準備と後片付け、毎日2回の洗濯、毎日の埃取り、ミルクの準備と哺乳瓶洗い・・・いろんなことを新しく覚えようとするのではなく、自分ができることに精一杯取り組んだら、結果的に妻の家事や育児の負担を減らすことができ、自分自身も徐々にできなかったことを習得する余裕が生まれ、妻の負担を減らすことができるようになりました。

 

・妻と助けあいながら育児のスキルアップができた:

とはいえ、産後、女性は育児、男性は仕事、という日々が続くと、どうしても育児レベルに差ができてしまいます。その結果、

「なんで、そんなに時間がかかるの!?」

「あー、もう何やってるの、間違ってるじゃない!?」

「もう良い、私がやる!」

となってしまいがちだと思います。しかし、私は産後1ヶ月間を基本的には自宅で過ごしたので、オムツの漏れないつけ方、ゲップの効果的な出し方、肩や腰に負担の少ない抱っこの仕方、など妻にとっても初めてで分からないことも多かったのですが、夫婦間でお互い尊重し助け合いながら、双方の育児のスキルを伸ばしあうことができました。

 

・妻の体調を気遣うようになった:

私が不勉強だったのですが、子供のことばかりを気にして、産後の妻の体調を全く気にしていませんでした。しかし、実際は、産後は元の体調に戻るには1年かかること、産後はホルモンバランスが崩れ精神的に不安とイライラがMAXの状態になること、産後は母親になった責任感と使命感で自分の体のケアをせず育児を頑張ってしまうこと、の3点を私は知りませんでした。結果、子供は順調に育つ一方、妻の体調がどんどん悪くなる、という悪循環になってしまいました。今は、子供の成長よりも、妻の体調を気遣いながら、日々、生活していくことで、より育児がうまくいくようになってきました。子供のことは妻が気にしている、しかし、余裕の無い妻のことは、夫が気遣うしかないんですよね。いろんな人からのアドバイスもあり、夫の役割は、妻のケアをすることであり、妻に子供のことだけを考えさせる環境作りをすることだ、と気づかされました。

 

他にも、朝昼晩の食事の準備で料理のレパートリーが増えた・・・など、いろいろなメリットがあるのですが、上記3点が特に良かった点ですね。

 

とりあえず、生後2か月目、母子ともに健康です。

これからもずっと健康であることを祈っています。

 

2016年3月某日